去年の今頃こういうエントリーを書いてました。
現職の勤務を終了しました - koeだめ - http://bash0C7.hatenablog.com/ に移行しました
広告に関する領域のお仕事を担当しはじめました - koeだめ - http://bash0C7.hatenablog.com/ に移行しました
そこから1年が経過しました。早いもんです。
エピソードを思い出していくと尽きないのですが、去年同様にいがさんに倣って、この1年で身につけたスキル、携わったこと、体験したことでふりかえってみます。
広告配信システムの保守と開発に携わる
安定して稼働してきた現行システムのメンテナンスと、メディア側のモロモロの対応とともに、広告配信システムの開発を行いました。 この話はRubyWorld Conferenceでしますので是非お越し下さい。
出演は2日目 11/14(金) 14:20 - 14:50です。物販や特典会はありませんが、レセプションや質疑応答などでたくさん話しかけてくださいね!
idobataを導入
また、導入・利用事例をIdobata会議01 - 永和システムマネジメント | Doorkeeper でお話しました。
idobataはメンバーは等しく権限と責任を担い、オープンに議論すべきというエクストリームな考えベースにあると感じています。
便利だからという観点や色々な機能がそろっているというのはツール選びで大事ですが、それと同じように何を理想として作られているかというのもまた重要な要素です。
その点、idobataに実装されている機能はエスパーするに、上記の考えのもとで優先順位がつけられているんじゃないかと思っています。
なお最近だと、OSSコミュニティやイベントごとのグループチャットとしてidobataが使われる事が増えて非常にはかどってます。便利。
esaを導入
ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめました - pixiv engineering blog
また、ミートアップイベントをホストしました。
esa.ioの集まりをピクシブを会場に開催します #esa_io - pixiv engineering blog
誰に言ったらいいかわからない、どこに書いたらいいかわからない、そういうふわっとしたものをある程度まとまった文章として残して、みんなに伝える事ができて非常にはかどってます。
かわいいデザインなのもいいですねー。
ポストに対して寄せられたコメントのやりとりを、さらにポストに反映していくという、情報の整理の流れをスムーズに行える事も大いに気に入っています。いまの使い方はフロー度が高いので、もっと貯まってきたら、ストックに向けて整理をしていこうかなとも思ってます。
MTGごとの整理
MTGにかかる時間は非常に贅沢ものです。ゆえに、たゆまぬ改善を入れて、本当に必要なものだけを残していくことが重要と思っています。
自分だけでどうにかしたわけじゃないですが、みんなで大きなMTGごとを短くする事を実現しました。
とはいえ、MTG減らせ!なくせ!というのはよく聞く話ですが、とにかく減らす事ばかり強調されてもなーと。MTGを減らすというのは手段であって目的じゃなく、またツールとしてのMTGはパワフルなのできちんと使うのが良いです。
開発の進め方の工夫
MTGごととセットの話です。 全体の流れをドキュメント化して、チームごとの物事は付箋に貼って、各チームの事はそのチームごとに好きに整理するというかたちをいまはとってます。
一般的にこういう事はユーザに届ける価値を作る事に直結しない仕事と思われがちです。実際ここだけパワフルにやってもユーザには何も届きません。 なので、自分のようなこういう事が好きな人が、開発チームのサポートとして担当するのはいい事だと思ってます。
とはいえ、この手の仕事が好きで、あるべき姿へ理想も強くもっているので、担当するのは大歓迎なんですが、実はこの種の仕事は不得意じゃないかとも思い始めてます。 自分よりもっとうまくやれて、より強い理想を持っている人にお任せしていきたいです。
事業ドメインのドッグフーティング
担当サービスを使って投稿したり閲覧したりしている他、担当外のサービスや事業のドメインについてもちゃんと理解しておきたい!ということで、その分野に身を投じるようにしてます。
コミックマーケット85に参加しました - @bash0C7. hatenablog.entries.reverse_each
とか、bash0C7/rzicon · GitHubとか。
採用・育成・評価
とくに仕組みを作っていく*1のははじめてのチャレンジです。 これらの重要性は前職で大いに学んだところです。その知見を活かしていい枠組みになるようにがんばります。
インタビュー受けた
マイナビ転職×@IT自分戦略研究所 「キャリアアップ 転職体験談」:第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは - @IT
いい体験だった。ありがとうございました。
その他
(日々色々あるので、ちゃんと書き留めていかないと流れていっちゃうなあ...)
これから
自分なりに何をやるべきかを考えて1年突っ走ってきました。それとともに何がしたいかについてもよく考えて進めていこうと思います。 そして、どうも色々背負い込みすぎてる感があるので、それを棚卸ししてもっと任せていくということにもチャレンジしようと思います。任せていく事にうまくなるのもこれから必要なチャレンジだなあ...。
(追記) 何がしたいか
"広告配信システムの保守と開発に携わる"のところ、より注力したいですね。 配信側ももとより、管理画面側も最高に興味深い。日々運用している仲間に貢献したい。
ユーザ向けサービスはもっとパワフルかつユーザの気持ちに立てる凄腕たちがいるので、自分は色んな業務っぽい部分をまるっと巻き取りたい。 そういう気持ちです。
*1:作っていく提案から