開催から随分たってしまいましたが、6月に行われたGo Conference 2015 summerのライトニングトークスにて、Gopherになるための方法を発表してきました。
発表資料
発表タイトルは「Gopherになれ!」です。
俺とGolang
業務では、昨年に広告配信システムを開発した際、配信サーバの実装に使いました。
その前には、自習した知見をプライベートで活動している技術系電子書籍サークルで記事化しました。
そういう縁でGolangに馴染みができたのですが、ある時ふとGopherのコスプレができるのではないか。コミケならばGopherを知る人もいるのではないかと思い立ったのがGopherになったきっかけでした。
結果としては、なかなかの注目を集める事ができ、カンファレンスでも反響をいただけたため、GolangとGopherのアピールの一つになったのかなと思っています。
なお、Gopher活動についてはこちらのエントリーもご覧下さい。
次のアクション
Gopherの方は、もし準備が間に合えばC88 2日目にやってみる予定です。冬と違って滞在時間は短いと思いますが、見かけたら写真とってアップしていただければ嬉しいです。
Golangの方は、アニメイトラボでも活用してく予定です。主にAPIサーバやバッチ系の処理で使ってみようと思っています。
興味ある方は是非ご応募ください。