"終了しました"から2年、"開始して1年が経過しました"からさらに1年、"飛び出します"から5ヶ月が経過しました。
時間が経つのは早いもんです。
2年前にはこういうことを書いていました。 1年前にはこういうことを書いていました。 5ヶ月前にはこういうことを書いていました。
エピソードを思い出していくと尽きないのですが、去年同様にいがさんに倣った形式で、この1年で身につけたスキル、携わったこと、体験したことでふりかえってみます。
インターンシップ企画・運営
2014冬、2015春、2015夏インターンシップの企画・運営をしました。 毎回はじめての試みをたっぷり仕込みましたが、腕のいい参加者とメンター&企画運営陣のおかげで大変いいかたちになりました。
2014冬
今回がはじめての2日間の短期間インターンです。ガチでIssueリストからピックアップしたものを用意して、実コードをさわってもらい解決してもらいました。 一部は実際にリリースも行いました。
2015春
これまでのインターンシップは個人別でしたが、この回からチーム開発に移行しました。
2015夏
春と同様のチーム開発インターンシップに加え、初の試みとなる高校生インターンシップの2本立てでした。
高校生向けは、参加者の知識の飲み込みの速さが印象的でした。
広告配信システム引き継ぎ
自社のシステムつくるときにp社の広告配信システムの事例を参考にしました!と言われることが度々ありすごくうれしいです。
最近は id:catatsuy をはじめとする若者たちに完全に引き継いでます。日々パワーアップしてます。
speakerdeckに発表資料を上げていってくれてるので、ぜひごらんください。
エンジニア採用
フルコミットしました。人事メンバーと一緒に色々やってきました。 技術職採用について、選考プロセス、面接担当管理、日程調整、書類選考を行いつつ、自分自身を面接担当として率先して当てていきました。
自分のやったことは相当荒削りだったと思うのですが、今は次世代のメンバーによる超絶改善で進め方が洗練されていて、大変頼もしいです。
最近はWantedly中心に活動してます。
応援、応募、よろしくお願いします。
https://recruit.animatelab.com/recruit.animatelab.com
もぜひご一読ください。
社会人インターン
その後色々お話いただいております。ありがとうございます。
また、この知見を生かして社会人インターンというちょっと違ったかたちの取り組みも進めています。
pixiv祭でエンジニア向けイベント開催
六本木ヒルズ展望台でのイベントですごくワクワクしつつ、このイベントの参加者の熱心さと、通りかかる参加者じゃない人たちの不思議そうな目線とのコントラストが印象的でした。
ご登壇、ご参加ありがとうございました!
カンファレンス登壇
いくつものカンファレンスに出させていただきました。
Developers Summit 2015 Autumn #
これからも自分たちの知見をまとめてお話できるように腕を磨いていきます。
日本を代表するGopherになった
みなさんもGopherになるといいですよ!
また、Go Conference 2015 Summerにて、Gopherになることについてのトークもしました。
gihyo.jpで「ポエム駆動開発」連載
を「ポエムを書こう」という触れ込みで使い始めたのち、お声がけをいただきgihyo.jpにて連載をさせてもらいました。
もはやポエムを書くことの推進は自分から、idobata会議02:Rescheduled - Idobata | Doorkeeper で発表してくれたように他のメンバーに移っており、大変感慨深いです。
エンジニアトレーニングのとりまとめ
(いずれ書く)
その他
http://special.smartguide.yahoo.co.jp/kawanagare/20151020.html
(いずれ書く)
これから
昨年は、
どうも色々背負い込みすぎてる感があるので、それを棚卸ししてもっと任せていくということにもチャレンジしようと思います。任せていく事にうまくなるのもこれから必要なチャレンジだなあ...。
と書いていましたが、新しいチャレンジを契機に一気に進められた感があり、まずはひと段落できたかなと思っています。
今は新しいチャレンジをしますエントリーに書いたように、"技術畑を作る"ことを目指しています。 ありがたいことに現在では技術職の仲間が増え、チーム開発ができるようになりました。複数の開発チームがはしっていきます。
自分がその成功の踏み台になることと、職種を問わず技術を使って物事をよりよくできるようにしていくことが、これからのチャレンジです。 そのために、"勉強会"文化の種を方々にまいていこうと思っています。
意識的な部分では、経営意識を持つことが大きなチャレンジです。これまでずっと現場現場でやってきたのもあり、虫の目ばかりになりがちなのでが、経営という広い視野を持つことが求められています。
これから買うもの
wishlistに書き溜めているのでいつでもお待ちしております。